お腹痛いよーしていた時に
ダウンロードして遊んでいたゲームがこちら。(おいまて
Ailen Space Retro (iTunes)
サクッと遊べて中々バランスも良かったので紹介してみたり。
ゲーム画面はワイヤーフレームで簡素なレトロ調です。
シンプルが故に飽きが来ない画面設計ですな。
ゲームとしてはステージをクリアして機体を強化、そしてまたステージへ。
そんな感じのシンプルなゲームです。
スタートしてからは
平面マップを縦横無尽に動き回り、主・副兵装を切り替えて
敵をとにかく全滅させるってゲームです。
ステージ(画面上のLevel)は全部で30まであります。
5ステージ単位にボスっぽいものが出てくるタイプです。
ゲージは画面上左から
・Shields
・Energy
・Hull Strength
の三種で、順に
・シールド
攻撃受けるとまずこちらが減り、なくなると機体耐久度が減ります
攻撃を受けないでいると少しずつ回復していきますが
大きな隕石を破壊して出た青いドットを拾うと大幅に回復します
・エネルギー
主兵装を使うと減り、使わないと回復します
大小の隕石を破壊して出た赤いドットを拾うと大幅に回復します
・機体耐久度
シールドが無い状態でダメージを受けると減ります
大小の隕石を破壊して出た赤いドットを拾うと回復します
敵の種類も様々で、ステージが進むにつれて
攻撃が強力になっていくシステムです。
タイプによって形や色が決まっているので
まあ厄介な敵から倒していく感じになりますね。
敵を倒すと稀に副兵装のAmmoをドロップしますが
倒した敵の兵装種類に応じたAmmoなので
出にくい副兵装を狙ってドロップさせるのは難しいですね。
また主・副兵装とは別に設置型ボムもあり
設置すると地雷・機雷の様な感じで発動し攻撃します。
所有制限は最大10発までなので注意。
範囲感応型なので設置した後にボム範囲に入るとダメージ受けます。:(;゙゚’ω゚’):
敵の兵装で足が遅くなる物があったりしまして
そいつらに囲まれたからボムだ!とウッカリ使うと死ねます。(´Д⊂ヽ
ステージが始まる前に兵装やステータスの調整ができます。
ステータス強化出来るのは以下5項目。
(一応Normalはクリア済みなので、そのデータのSSになります)
・Hull Strength
・Shields
・Energy Generator
・Light Weapon
・Heavy Weapon
順に
・機体耐久度
・シールド
・主兵装のエネルギー
・主兵装
・副兵装
(副兵装のAmmoはステージ経由して引き継ぎます)
主兵装はエネルギーを消費するけど基本無限で
装備自体は課金もあるけどこんな感じ。
ぶっちゃけるとLaser一本で行くと簡単です。
ただ序盤のエネルギー運用が難点になりますが…。
課金のProton BeamとLaserはほぼ同一。
ダメージソースが課金な分若干前者が強い感じでしょうか。
もう一つのLightning Gunは狭い範囲ですが誘導があり
Laserとは違い範囲に入った一番近い対象に照準が合うので
ピンポイント射撃としては使えないですね。
逆に逃げながら追いかけてくる対象を少ない動作で倒すには
モッテコイな兵装じゃないかと…。
ただその点Laserは慣れてしまえば、隕石同士の狭い幅も
射撃通すことが出来るので、ステージが進むと強いですね。
副兵装は弾薬と言う制限があるけど
状況によっては強力な武器として運用できます。
ぶっちゃけ強化が終わるとPhoton Torpedo(光子魚雷)が最強。
ドロップ率からするとこれで運用するのが一番コスパいいですね。
ちなみに副兵装のSwarm Missilesはマクロスミサイルです。
あのマクロスミサイルです、ロマンミサイルです。(∩´∀`)∩ワーイ
ただAmmoのドロップ超低いんですよねえ。
(多分兵装的にボスドロップのみじゃないかと思われます)
課金はステージ2種と主兵装2種、副兵装2種。
主・副兵装計4種は個別課金とまとめて課金があるので
必要ならまとめて課金したほうがお得っぽいです。
ステージ2種の課金はまだしていないので紹介できずです。
Defenderとかちょっとおもしろそうですね。(;゚д゚)ゴクリ…
買ったら追記してみたいと思います。